松江高専の学校開放事業「夏の工作教室」「冬の工作教室」で毎年、講座を開催しています。
実施日:7/27 10:00-12:00
小学生以上12名
恐竜・動物・テトラポッドを、石こうと水の量をはかり、こねて型枠に流し込んで作ります。
実施日:7/28 10:00-12:00
小学生3年生以上20名
3つのマイクに届く音の時間差を計り、音が鳴った方向が光るライトを作ります。
実施日:7/31 13:30-16:30
小学5年生以上8名
3DCAD、3Dプリンタで作った型を作って金属モデルを製作
実施日:8/1 9:30-12:00
小学生以上15名(低学年は保護者同伴)
レーザー加工機による部品の加工方法や連射のできる機構を学びながらゴム鉄砲を作ろう!
実施日:8/23 10:30-16:00
小学5年生以上8名
学生と一緒に3次元設計ツールと加工装置を使って、アルミ製のオリジナルカーを作ります。
実践教育支援センターでは、小中学校や公民館で出張講座を開催しています。松江高専の出張講座のページからお申し込みください。
島根県雲南市の雲南市文化体育施設利用放課後子ども教室実行委員会から 依頼を受けて、「うんなん元気っ子わくわく教室 科学のひろば」 という講座を月1回の頻度で開催していました。現在は出張講座として実施しています。リンクには過去に開催した内容を載せています。